カテゴリー : Macintosh

MacBooK Airのレビュー1(光学ドライブ)。

MacBook Airといえば、その思い切った構造が特徴ですよね。

光学ドライブがなかったり、イーサーネットの差し込み口までなくしてしまったりと…。今回はとうとう、OSのインストールDVDまで削除してUSBメモリで同梱されるという、Appleは徹底的なROMというデバイスの排除をしてきました。

そこで、わたしも本当にCDなどは必要ないのだろうかと、ちょっと考えてみて、今回MacBook Airを購入するときにその是非について検証してみようと思い外付けの光学ドライブは購入しませんでした。どれぐらい不便するものなのかを体感してみようと思ったのです。

光学ドライブがない弊害でまず最初にくるのはアプリのインストールですよね。
でも、MacBook Airというか、MacはWifi環境を使用して他のマシンのCDドライブを借りることが出来る機能があります。
前はソフトが必要でしたがOS10.6では、普通に環境設定から使うことが出来るようになっています。

早速アプリのインストールをその機能を使ってやってみました。
やり方はとっても簡単でした。

まずCDドライブを入れるマシン(送信元)とMacBook Airを用意します。
そして、送信元のMacにインストールしたいCDを入れます。そして、送信元のFinderから「システム環境設定」を選びます。

システム環境設定の「共有」を選択し、「DVDまたはCD共有」の左のチェックボックスをチェックして「入」にします。
右側のDVDまたはCD共有が入になってればOKです。私は心配だったのでその下に表示されている「DVDドライブの使用を許可する前に確認」にもチェックを入れて行いました。

この状態にしたままMacBook Airで新規にフォルダをたちあげます(Command+N)。

フォルダ左側(下記写真参照)に「リモートディスク」というのが表示されます。

リモートディスク」をクリックして選択すると、下記写真の様にフォルダ右上に「使用を依頼」というボタンがあらわれるので、それをクリックしてディスクのレンタル使用を依頼します。

そうすると送信元のMacに「使用依頼がきているがどうするか?」と表示されるので、要請をうけるボタンをクリックします。
レンタルの作業は以上です。要請をうけるとMacBook Airのデスクトップに送信元で読み込んだCDがマウントされ表示されますので、そこからは通常のインストールと一緒です。

無線環境ということもあり、スピードが心配でしたが、完全に杞憂におわりました。
MacBook AirのSSDドライブの恩恵をフルにうけて、無線でインストールしているとは思えないスピードでインストールが完了しました。
このリモートディスクの方法はアプリとかはいけますが、itunesに読み込ませるCDとか映画とかのDVDは使えないそうです。アプリなどのインストール専用と考えておけば無難かもしれませんね。

ちなみにこの方法を使って「Adobe CSシリーズ」と「iWork」「Office」など諸々のアプリをいれましたが、あっという間でした。メインマシンに入れた時は一日作業だったセットアップが2時間くらいで終了という嬉しい結果となりました。

今回色々と試したのとちょっとした期間ではありますが、MacBook Airを使って思ったのですが、光学ドライブって思ったより使ってないですね…。それこそ音楽を入れたいときとアプリのインストール以外は必要ないので、ほぼ必要にせまられることがありませんでした。

現状の環境としては音楽にしてもアプリにしてもCDなどのメディアが多いので、家に一台も光学ドライブ付のパソコンがないのは恐らくまずいと思いますが、間違いなくすべてのマシンに光学ドライブがついている必要はないなとおもいました。

MacBook Airをサブマシン(デスクトップなど他にパソコンがある状態)として購入している場合は光学ドライブは全く必要ないと思いました。リモートディスクはかなり万能です。恐らく使ってすぐに重量など光学ドライブがない状態での恩恵の多さを感じることができると思います。

ただ、まだまだメインマシンとしてMacBook Airをしようするなら外付けでいいので光学ドライブはもっていたほうがいいと思います。CDなどの記録メディアはまだまだ活躍しそうなので。

ひとついえるのは、時代はどんどん新しい方向にすすんでいるなということです。
いっきに加速する日も近いかもしれませんね。

では、また他の機能はあらためてということで。

MacBook Airを購入しました。

ブログで宣言したとおりMacBook Airを購入してきました。

13インチの128GBモデルです。
ストアの人に良く相談した結果、メモリも増設せず2GBのままいくことにしました。

色々レビューしていきたいと思いますが、まずは購入してみた率直なところを今日は取り急ぎまとめていきたいと思います。詳細は改めてということになると思います。

Apple Store渋谷店で購入してきました。

それで箱はこんな感じでシンプルでシュールなデザインです。

そして、念願のMacBook Airの本体です。

今回はデザインも変更になりましたよね。
今までのモデルにくらべて全体がシャープになっています。
凄くシャープになった分ラグジュアリーな雰囲気が新たにでています。
やはりこのへんはさすがAppleといったところだと思いました。

液晶はMacBook Proの様にガラスがはられていないけど、液晶自体はグレアの素材になっていて雰囲気は初代MacBookのイメージに近いです。ガラスがないぶん安っぽいとおっしゃっている方もいらっしゃいましたが、個人的な感想としましては、むしろ液晶が写り込みがなくて見やすいし、グレア素材の発色のいいモニターということもあり、電源がついている状態でみると安っぽいどころか、MacBook Proよりも上品にみえてくる感じです。

ちょっと話をかえて、何故このモデルを購入したかについてお話したいと思います。
お店では11インチモデルも触ってきましたが、本当に素晴らしいマシンでした。
小さくて軽い感じが、圧倒的な存在感をだしていて、一瞬で釘付けになり、虜になりましたww
他のお客さんをみていてもやっぱりみんな11インチをさわっていて圧倒的な注目度でした。

では何故13インチにしたのか?ということになりますよね。

一つのポイントとなったのが、画面の大きさでした。
11インチモデルは本当に画面が小さい!でも、1,366 x 768ともの凄い解像度が高く13インチのくらいの表示領域をぎゅっと凝縮して11インチににおさめています。表示領域は広いけど実際のモニタが小さいから表示されるもののサイズがギュッと圧縮されて小さいわけです。この小ささというのが厄介で、自分の場合はお店で10分くらいさわっているだけでも文字が小さすぎて結構目がつかれるなと印象をもったんです…。

あと、もうひとつのポイントはバッテリーのもちでした。
Appleが発表しているバッテリーの持続時間は11インチと13インチだと2時間差があるんですよね。何となくこの2時間の差がきになってしまいました。

この二つのポイントを考慮して、1,440 x 900という15インチなみの解像度を疲労を感じなくみることができ、バッテリーも一番長持ちする状態を優先するということで、13インチモデルにしたわけなんです。私の場合バッテリーは最優先事項で、CPUもバッテリーのもちに影響を与えると言うことで2.1Ghzにしないで1.86Ghzのままにしました。

誤解のないようにお伝えしたいのが11インチのモデルがダメということでは決してありません。
むしろ11インチのモデルの方が圧倒的な存在感もあり、マシンとしての魅力は高いと思いました。私も最後までどっちにするか悩みました。何でも即決購入の私がお店であんなに迷ったのははじめてというくらいなやみましたww

恐らく今回のMacBook Airの選び方というのは、どのMacのマシンよりも、使用用途をイメージしてそれを軸にバランスを考慮してモデルを決めないと、価格と性能など差が凄く微妙なラインにあるので結構悩んできめられない人も多いのではないかなと思いました。

自分の場合はとにかく、打ち合わせなど外出の時に常に持ち歩けるものという「目的」が当初からありました。そこで重要になってくるのがバッテリーのもちでした。あと、デザインのプレビューをおこなったりしますので、画面の見やすさも重要だったんです。

そのポイントを考慮してバランスをとっていくと
13インチ1.86Ghzモデルで128GBという選択になったわけです。

悩みに悩んで選んだだけあって大成功でした。
今はすべての満足しています。

またあらためて、MacBook Airのスピードの素晴らしさとかもろもろの機能面のレビューをかいていきたいと思います。

MacBook Airを買ってきます。

悩みに悩んだ末、ずっとあこがれ続けていたMacBook Airを購入する決意をしました。

この日記は、ただの決意表明です!

もうAppleStoreも予約した!

買ってきたらレビューかくぞーーー!

Macでwindows。

(旧ブログからの転載記事)

唯一のWindowsマシンであったVaioのA Typeがたった二年という短い命をまっとうされました。
ええ。高い買い物してしまいましたよ…。もうWindowsはいらん!!
ということで、MacにWindowsを入れる事にしました (゚Д゚)クワワワッ

何でもBootCampはとっても簡単という話を色々と周りからも聞いていたので結構軽い気持ちで始めて見る事にしました。メインマシンは怖かったので、2ndマシンとして使用しているMacBook Proに入れる事にしました。

まずは、アプリケーションのユーティリティに入っているBootCampアシスタントを起動します。そこで、Windowsで使用するハードディスク容量を決めて、パーテーションを作成します。今回わたしは16GBをwindowsに使用する事にしました。

パーテーションを作成すると、WindowsCDを入れてインストールボタンをクリックして開始してくださいとメッセージがでます。そのメッセージ通りCDを入れてインストール開始!

何やら殺風景な画面に切り替わりWindowsのインストールを開始するための初期設定をする画面になりました。ここでキーバードの設定やディスクの形式などをきめていきます。

そうすると↑↑こんな画面で進んでいくのですが、わたしはこのディスクのフォーマットというのがわけがわからず「現在のファイルシステムをそのまま使用」を押して進めてしまったのです。これは大きな間違いだったと気づくのは結構後でした。パーテーションをつくったときにFAT32となっていたので、もう必要ないと思い込んでいたのです。当然ディスクはフォーマットされないので、最終的には「ディスクエラー」という画面になりインストールは出来ないのです。

ほほう。
なんでインストール出来ないんだと、迷路にはまりました。
何故こんな迷路にあっさり入るか?それは簡単で説明書がないからなのです。

BootCampアシスタントを立ち上げると説明書のプリントアウトボタンが出てきます。それを押すと何と20枚近くの英語の説明書がプリントアウトされます。そんなもの読んでもわかりません。案の定失敗したというわけです。

こりゃまずい。
そう思いネットで色々と探していたらAppleのwebで、日本語のマニュアルを発見しました。これを読んだら、上記の写真のところでディスクのフォーマットを指定してくれと書いてあるではありませんか……。

やり直し…。
パーテーションをBootCampアシスタントから削除して、最初からやり直しました。マニュアルによると、FAT形式にフォーマットするとMacと互換(ただし32Gまで)があるとのことだったので、NTFSではなくFATでフォーマットしました。

今度は……。成功!!!

Windowsが無事インストールされました。
そして、windowsの画面が立ち上がり、色々初期設定をまたさせられます。
それが終るとWindowsのデスクトップの画面があらわれました〜。

でもこれで終わりではありません。
最後にMac OSXのインストールディスクからwindowsに色々マック用のソフトとかプラグインをインストールしないとキーボードとかきちんと動かないのです。

では、WindowsのCDを取り出して…。
そう思ってイジェクトボタンを押しました。

「・・・・・・・・・・・・・・。」

「・・・・・・・・・・・・・・。」

あれ???でないぞ???

!!!!!!!!!!!!

そっかあ。キーボードがまだきちんと動いて反応出来る状態じゃないからでないんだあ〜〜ときづきました。

「・・・・・・・・・・・・・・」
「・・・・・・・・・・・・・・」
「・・・・・・・・・・・・・・」

「おい!!!」(゚Д゚)クワワワッ

「どうやってCD入れ替えればいいんじゃいいいい〜〜。」

一瞬でひとりツッコミです。
仕方ないので、強制的に電源を切り、Optionを押しながら電源を入れて起動ディスクをMacにしてMacOS上でwindowsCDをだしました。めんどくセ〜〜。

そしてまた電源をおとし、上述の作業で今度はWindowsを選択し、WindowsをたちあげMac OSXのインストールディスクをいれました。そこからは自動でいろんなインストールをやってくれました。

それで無事終了。

こんな感じでMacでWindowsを動かす事に成功しました。
ここまで4時間かかりました。途中マニュアルさがしたりしたのでめちゃくちゃ時間かかってしまいました。
わたしのように、パソコンは四六時中使っていても、実はメカニックな事や詳しい事はしらないという人間には、非常にハードル高かったです。せめて日本語のマニュアルがどこにあるか、説明書に書いておいてくれればなあ〜。自信のあまりない人は、ひとりでこの作業するのあまりおすすめじゃないですね〜。

それにしてもMacでWindowsの音が流れたり画面がでてくるのが、めちゃくちゃ不思議な感じです。すごい違和感……。

何にせよ成功してよかったよかった。
ではでは、これからVMware Fusion 2を使ってWindowsを使える様にしたいと思います。それはまた改めて。
ではでは。

Apple Wireless Keyboard購入しました。

先日の日記「MacBookPro起動時にHDアイコンが表示される…。」でも書かせて頂きましたが、私の使用していたキーボードがこわれてしまいました。原因はわからないのですが、そのキーボードをUSBにさしたままMacを起動すると、起動ディスクが認識できないというトラブルが発生してしまったわけでございます。

それ以外は使えていたので惜しい気もしましたが、新しいキーボードを購入致しました。
今度は、Apple Wireless Keyboardにしました。

いよいよキーボードもBluetoothで無線です。

うーん。素敵なデザインです。
使用した感じは、思っていたよりもコンパクトだということです。

このキーボードはテンキーがついていませんので、横幅は凄くスリム。

今まではテンキー付きのキーボードだったのでかなりの差ですね。
感覚というのは恐ろしいもので、この横幅というのが非常にやっかいで、Returnキーやカーソルなどがブラインドタッチで押そうとすると何故か、何もないところをたたいて空振りしてしまうのですwww

普通に文字を入力するぶんには全く違和感ないのですが、それ以外のキーは結構タイプミスしてしまいます。
テンキーがなくなって横幅が少なくなったことでキーの場所の感覚がぶれてしまったんでしょうね…。
ノート型のキーボードと全く配置とサイズが一緒なのに何故と思ったら、Apple Wireless Keyboardは斜めに傾斜がついていて少し段差があるんですよね〜。その段差がある分、横幅がきちっと小さくなった感覚を与えて、感覚が麻痺してしまうのだとおもいました。
キーボードの横幅で色んなキーを記憶しているということが始めて体感できました。
それ以外の感覚はレスポンスも流石に早くて、とっても快適です。
良い買い物したなとおもいました。

キーの大きさは慣れていこうと思います〜。

MacBookPro起動時にHDのアイコンが表示される…。

仕事で使っているMacBookProの調子が悪いのです…。

凄く重たくなったな〜っと思って再起動をかけたら時既に遅しでMacがOSごとフリーズしました。
強制的に電源を落として(電源長押し)再起動させたんですが、そこから必ず立ち上げると下記の写真の様にHDのアイコンが表示され、クリックして選択しないとOSが起動しないようになってしまいました…。

とりあえず、PRAMのクリアを試してみることにしました。
起動時に⌘(command)+option+P+Rを同時に押す。そうすると「じゃーん」という音が2回なるのでそれでOK。
キーをはなして起動されるのを待ちます。

PRAMクリアすると、起動ディスクがどこかもクリアされるので、立ち上がったら念のため、
「システム環境設定」→「起動ディスク」→「Mac OS」を選択して再起動しておきましょう。

一連の操作で上記のアイコンはでなくなりましたが、
何日かしたらまたまた出るようになってしまいました…。

むむむ。こまった。

仕方ないので原因を一個ずつ探っていくことにしました。
まずはUSBとかFirewireなどでつないでいる機器をすべてはずして、起動確認です。

…………!

おお!

成功です!!!

なるほど…。
一個ずつさして再起動を繰り返し、原因となっている機器を探した結果!
Apple純正のUSBキーボードだということが判明!!

フリーズしたときに、壊れてしまったのでしょう…。残念。

むー。仕方ないので新しいの買いました。

出費痛いです。

でも原因がわかってよかったよかった。

10.6のガンマ値2.2について

(旧ブログからの転載記事)

10.6はディスプレイのガンマ値が1.8から2.2に変更となりました。
テレビやWindowsの出力と同じになったということですよね。
ガンマ値2.2は中間色が全体的に濃度アップするため、色が全体的に濃くなったイメージ(暗くなるような明度とは違います。)に変わります。

私も含めて、生粋のMacユーザーはMac特有のホワイトのかかった色合いというのになれているので、純粋の2.2にされると戸惑う方が多いと思います。

何 気にグラフィックデザインの仕事をしている方などには大きな仕様変更ですよね。恐らくクリエイティブの仕事をしている方などは、始めて10.6が立ちあ がった時に「あれれ?色が変わんない??」とかなりの確率で気になると思います。私も「おお!濃い!!」とびっくりしましたから。モニタで調整してもそも そも出力が2.2なのであまり変わりませんでした。

もちろんもとの1.8に戻す事も出来ます。
「システム環境設定」→「ディスプレイ」のカラータブをクリックし現在使用しているカラープロファイルをクリック後に補正ボタンを押して、「ディスプレ イ・キャリブレーターアシスタント」で従来の1.8に戻す事は可能です。10.6にアップグレードした時に、10.5で使用していたカラープロファイルを 複製して「補正済み」という名前がついてバックアップをとってくれていますが、新しく作成し直した方が無難でしょう。

一応Appleで調べてみたらこんな記事をみつけました。
http://support.apple.com/kb/HT3712?viewlocale=ja_JP
TIFF、jpg、PNGなどに、カラープロファイル情報を埋め込んでおけば、ColorSyncがプロファイル情報色空間情報を利用して旧バージョンの状態を復元してくれるというのです。もちろん埋め込まれていないものは、色が濃くなる現象があらわれるとのことです。

私はカラープロファイルは画像は基本的に埋め込んでいるので早速試してみました。

結果として
「う—–ん。もとの色には見えないなあ。」
というのが感想です。
それに、Illustratorなどのファイルはカラープロファイルを埋め込んでいますが、明らかに色は変わって見えました。

ちなみに画像もAIも
印刷物はJapan Color 2001 coated(CMYK)
webはsRGB IEC61966-2.1
の設定です。

さてさて問題です。
windowsなどとの色合わせを考えるとWebは是非2.2でいきたい。
ただ、今まで作成したファイル等が同じ環境で見れないのは非常にこまりますよね。
とくに印刷物のデータなんかは致命的です。印刷関連はほとんど1.8なので。
これはどうしたものか……。

むむむ。
とだいぶ悩みましたが、
仕方ないので、印刷物はPSプリンターの方のカラーマッチングをあてにして、2.2でいくことにしまし た。プリンターの出力はカラープロファイルに準じて色合わせしていたので、画面の色とは今までも結構違っていました。印刷物の色は仕方ないのでプリンター をメインに行う事でしばらく様子をみたいと思います。

色合わせなど情報はまた機会があればかいていきたいと思います。

Mac OX10.6 Snow Leopardを入れてみました。

(旧ブログからの転載記事)

早速ですが、事務所のMacをMac OX10.6 Snow Leopardにしました。
ずっとやりたかったのですが、PSレーザープリンターがどこまで対応出来るものかの検証に時間がとれず、年末の休みを利用してという形になりました。

インストールは簡単でCDを入れてボタンをクリックするだけでした。
時間はいわれているより早くなかったかな??
インストール全体で40〜50分かかったと思います。

無事インストールも完了しました。

すぐにソフトウエアアップデートをかけて10.6.2へしました。

入れてみた感想ですが、見た目は殆どかわりません。
ツールバーなど細部にエッジを効かせて読みやすくなっていたりと、全体的には10.5 Leopardのブラッシュアップという感じでしたが、さすがAppleで細かいところのグラフィックがケアされていて、とても洗練されたものになりました。
個人的な感想ですがデスクトップピクチャのAuroraはLeopardの方がかっこよかったかなあ。今回のはちかちかして目に優しい感じがしなかったので、早速チェンジしてみました。

そんな事はさておき、10.6ですが、デザイナーとして一番影響する変化があったのは、ディスプレイのガンマ値でしょう。Macといえば1.8でしたが、メディアやwindowsに歩み寄った形で10.6からはガンマ値が2.2になりました。

これは結構大きな差がでてきます。
始めて10.6が立ち上がったときは、「おお!何だか色が濃いぞ〜!」と思いました。
ガンマ値は諸々究極の選択を求められるので、別の日記にてお知らせします。

プリンタやソフト、外付けハードなどなど、全く問題ありませんでした。

10.6を入れてみて率直な感想は、やっぱり早いなという、かなりポジティブなものでした!
まず、マシンの立ち上がりとシャットダウンが素晴らしく早くなりました。
アプリケーションも個々にスピードアップしたのが体感できました。

SafariとFireFoxなどのネットまわりは劇的に早くて安定しています。
AdobeのIllustrator、Photoshop、Flash(各CS3とCS4)も体感出来るくらいファイルの開く時間などが早いですね。Photoshopに入れているプラグインも問題なく機能しています。

Adobeと言えば、10.6になって幾つか問題がありました。
まず、AcrobatのPDFプリンタです。
Acrobat Proを入れている方は、「プリンタ」→プリンタの選択で「Adobe PDF 8.0(もしくは9.0)」などを選択してPDF出力されていた方も多かったと思います。10.6ではAcrobat Pro 8.0以下には対応しなくなっていてプリンタをPDFを選んで印刷しても何も反応しません。Acrobat Pro 9.0の方はAdobeでアップデータが出ているので最新のものにしてください。最新版にすると「Adobe PDF」ではない形で対応してくれています。

詳細はこちら(Adobeページより)

プリント時に上記のような画面になり対応出来るようになりました。

8.0以下の方は、残念ですがOSのPDF機能を使用し、「プリント」→上記の画像の「PDFとして保存」で対応するしか出来なくなりました。

た だ、そんなに重く考える必要もなく、グラフィックソフト以外のものをPDFにする場合は上記のやり方で対応出来ますし、DTPのときは Distiller(Acrobat Proとセットのソフト)が入っていれば問題なくPDFに変換できます(epsで保存する面倒さはありますが…)。webはjpgに書き出して確認しても らえるし、仕事等で差し支えはそんなにないのかなと思いました。

私も上記問題は若干頭を抱えましたが、やってみたらなんて事はない、問題ないなと思いわりきって10.6の快適環境を優先してつかっております。

あと、After Effects CS4は最新版にアップデートしないと、プラグインが動かなくなることもあるそうです。
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/236/ts_236221_ja-jp.html

さすがにOS入れ替えなので、それなりに問題はありますが、この程度ですむのならやはり10.6のスピードは捨てがたいです!是非検討している方は入れてみてはいかがでしょうか?

何気にスクロールが減速スクロールになってiPhoneっぽくなっているのも凄く魅力的な変化でした。

書ききれなかった事はまたの機会に。
10.6いいですよ。

TOP

JkZero7

Art Director & Graphic Designer
I love Mac,iPhone&iPad.
グラフィックデザイナーをしています。
日々の出来事や思ったことをゆるめに綴っていきたいと思います。

※本ブログは、自分の複数あるブログを統合するために開設しました。過去の自分のエントリーからも転載することもあります。

※本ブログは、自分のデザインではなく、WordPressのお勧めテーマを使用させて頂きました。