カテゴリー : iPhone&iPad

満足度が高すぎるiPadケース「Speck iPad 2 FitFolio」

今日はiPad2ケースについてのレビュー日記です。

僕はずっと風呂蓋という愛称で大人気の純正「SmartCover」を使用していました。

SmartCoverはとても手軽でいいのですが、iPad2とはマグネットでついているだけなので結構簡単に「ぽこん」と外れてしまいます。ただ形状上、どうしても無意識にSmartCoverを支えにしてiPad2を持ち上げてしまってiPad2本体だけが落下する脂汗ものの事件もあったりして、カバーをしているのに気を使うという本末転倒な状態に陥っているということに気づき、急遽カバーを変えるに至ったのでした。

あとiPadからiPad2になって本体の縁がかなり極薄になっていることも、ストレスに拍車をかけていました。
iPadの時は縁が結構ぶあつかったので裸でもっていても全然安心で結構ラフにつかっていたのですが、iPad2だとちょっとぶつけただけで間違いなくガラスが割れそうな雰囲気があって、もの凄い神経つかっちゃうんですよね…(ただの貧乏性なだけどなのですがw)

そんなストレスをなくす快適iPad2ライフのために色々とケースを探してみました。
APP BANKさんの「【保存版】おすすめの iPad2 用ケース・カバーのレビューまとめ。」 などを参考にさせて頂きました。

その結果購入したのが「Speck iPad 2 FitFolio」です。↓↓↓↓↓こんな感じのカバーです。

デザインもとても良い感じです。材質はマットな感じの合皮です。マットな感じなので手垢とかもベタベタつかないですべすべで持っていてとても気持ちがいいです。(僕は手の脂がひどくて、iPadのときの純正カバーは真っ白になってしまうトラウマをもっていたのでこのポイントは非常にだいじなのでしたww)

表面の材質の写真です↓↓↓↓↓↓すべすべです!!!

 形状としては、プラスチックの本体ケースに合皮の蓋がついているというカバーです。
iPad2はプラスチック部分にカチッとはめこむ感じなります。結構簡単にはまる割にはグリップがきいていて簡単にはずれたりはしなそうで安心です。

はめ込んだ時の様子。しっかりiPad2の縁をガードしてくれています。↓↓↓↓↓↓↓↓

裏面はこんな感じです。意外にガッチリしていてそれも安心です。↓↓↓↓↓

ちなみに蓋部分の裏面の材質はふわふわな手触りで気持ちが良いです。↓↓↓↓

 このSpeck iPad 2 FitFolioは当然ではありますが、SmartCover的なスタンドとしての役割も担ってくれちゃいます。

よくiPadをたてて動画とかを鑑賞できるよ的なケーススタディをみますが、実は僕的にはあのようにたてて使うことは殆どなく、ちょっとだけ角度をつけたねかせた状態で使うことが殆どです。

そのポイントをしっかり抑えてくれているケースが意外にすくないんですよね…。
その意味でもSmartCoverは秀逸でしたが、Speck iPad 2 FitFolioはその上をいってくれています。

凄く微妙なことなのですが、Speck iPad 2 FitFolioはSmartCoverよりも少し高い感じで勾配の角度がつくので、メモや文字入力の時にとてもやりやすいです。あと角度がつくので向かいにすわっている人にみえにくいのがよかったりします。うちあわせでメモをとることが多いので、ぼくのへたくそな字をみられないという安心感はとっても大きいのですw

こんな感じです↓↓↓↓↓↓↓↓

iPadは外で使うことも多いと思うので、色んな意味で Speck iPad 2 FitFolioは非常に総合力た高いケースだと思います。

まあ、せっかくレビュー日記なので良いことばかり書かないで良くないと思ったこともかきますね。
APP BANKさんの記事にもありましたが、カバーの蓋を閉じたときに開かないように固定するためのゴムがあるのですが、これが本当に細くて心許ないんですよね…。これは結構一瞬でブチッときれそうな感じです。 あまりの心許なさに一度撮影用に使って以来完全に無視する存在になっていますww

ただ、このゴムバンド使わなくても意外に蓋はカパカパしないで大丈夫そうです。

ゴムはこんな感じです↓↓↓↓↓↓↓

ゴムをつけるとこうなります↓↓↓

以上です。Speck iPad 2 FitFolioはもともとの数が少ないのか人気なのか、どちらかはわかりませんが、どこにいっても売り切れになってますね。Amazonでは残っていたので、もしご購入される場合はアマゾンにて。

Amazonのページはこちらから

さらに詳しい情報はAPP BANKさんの映像をご覧下さい。

Bluetoothのヘッドセットについて調べてみました。

以前「スマフォ用のBluetoothヘッドセット購入」の日記でも書かせていただきましたが、最近電話はBluetoothのヘッドセットを購入して使っていました。このワイヤレスで電話が出来るというのはなかなかどうして本当に便利で、何か作業しながらとかでも気軽に電話ができるのでとても重宝していました。

僕はAndroidとiPhoneを使っているのですが、電話がかかってきた方の端末で自動に認識して使い分けることが出来るペアリング機能はもう神懸かって便利です!

そんな魅力的なだと、いろいろな場所でつかいたいと思うのが、人としての性でしょう。
僕の場合はSkypeで使いたいというところから始まりました。

早速試したところAndroidに入っていた「Skype for au」でBluetooth通話は成功!
iphoneの「skype」では通話できずという現象が2011年8月の時点ではおきていました。
※その後、2011年9月くらいのアップデートで通常のskypeでもBluetooth通話が可能になりました。

ほほう。
これは便利すぎるということになり、更に野望がでてきて今度はMacとかiPadのSkypeでも使いたい!と、当然なるわけです。
早速試したところ、あえなく両方とも撃沈…。まったく使えません。両方ともマウスとかキーボードはBluetoothで使えてるのにおかしい…と、かなりテンションがさがり調べてみたところ、Bluetoothにもプロファイルが色々種類があるということがわかりました。

MacやiPadで使うためには、どうやらA2DPとAVRCPというプロファイルに対応しているヘッドセットを使う必要があるそうで、今回僕が購入して使っていたヘッドセットもそうでしたが、通話などで使用する片耳用のヘッドセットは、HFPとHSPのプロファイルにのみの対応というのが殆どみたいでA2DPとAVRCPには非対応だったのです…。

wikiによると

HSP (Headset Profile)
Bluetooth搭載ヘッドセットと通信するためのプロファイル。モノラル音声の受信だけではなく、マイクで双方向通信する。

HFP (Hands-Free Profile)
車内やヘッドセットでハンズフリー通話を実現するためのプロファイル。HSPの機能に加え、通信の発信・着信機能を持つ。

A2DP (Advanced Audio Distribution Profile)
音声をレシーバー付きヘッドフォン(またはイヤホン)に伝送するためのプロファイル。HSP/HFPと異なり、ステレオ音声・高音質となる。

AVRCP (Audio/Video Remote Control Profile)
AV機器のリモコン機能を実現するためのプロファイル。

なるほど…。
そもそも論だったわけなのです。
ちゃんと調べないで購入した自分がアホすぎるわけなのですが、勉強になりました。

音楽とかも楽しめてしまう 両耳タイプでマイク内蔵のヘッドセットをゲットすればMacやiPad、iPhone、Androidでも自在に使えてしまうということなのですね!と、めちゃくちゃシンプルにとらえることにしてA2DPとAVRCP対応のものをいろいろ探してみたら沢山ありました。とりあえず安そうなのを下述しますね。

 サンワサプライ Bluetoothステレオヘッドセット MM-BTSH24

MOTOROLA Bluetooth ワイヤレスステレオヘッドセット MOT-S305BK

外で音楽を楽しみながら電話がかかってくると通話ができるというのはiPhoneのヘッドフォンで便利さがとても理解できていますが、それが、デバイス間を自由に切り替えてくれるというのは本当に魅力的ですよね。早速色々物色して購入したいなと思っています。

Bluetoothは音楽を聴くのにはあまり評判よくないみたいなので、実際に店舗にいったりとかでためせたらいいなと思います。

 

ちなみに僕が今使っているのは、
サンワダイレクト bluetoothヘッドセット 2台同時待受  400-HS018

雑誌を電子化してみました。

雑誌や本が本当にたまるいっぽうでいよいよ何か手をうたないとまずいところまできていました。
捨てるのはもったいない。
売りに行くのは面倒だ。

っていうか捨てようと思ってぱらぱら見出したらまた読んでしまって捨てられなくなるという、悪魔のスパイラル必至なわけでございます。

ならば!と、
だめでもともとのつもりで、本を電子化してiPadなどでよめるようにしようと一念発起してみました。

電子化にあたって必要な要素は…
綺麗に見えてそれなりに軽いこと!
検索ができるようにテキストを埋め込みにすること!

この二つの条件をみたすPDFを作成できればといろいろとためしてみたのでレビューしますね。

まずスキャンですが、

今回はキヤノンの「DR-C125」でスキャンをしてみました。

http://www.amazon.co.jp/dp/B0054N878A

これ素晴らしいですよ!!
とにかく両面同時にスキャンできるし早いです!
今回200ページ弱のスキャンをしてみましたが5分くらいでおわった感じでした〜。

解像度はスーパーファインにあたる300dpiでスキャンするのが後で色々圧縮かけることを考えるとベストだと思います。
保存の時に念のためOCR機能はONの状態で保存しました。このくらいのページ数あるとスキャンより保存の方が時間かかりますね…。

さあ、これでベースとなる検索テキスト埋め込み型のPDFが完成なわけなんです。
ただ!!!!このままだとファイルサイズが重いのなんのって…。

ちなみにA4サイズ200ページカラーの雑誌で165MBくらいのサイズがありました。これをiPadにいれたりiPhoneでというのは若干現実的じゃないので、もう少し最適化をしたいなということになります。

そこで次の作業です。
次はAcrobat Pro での作業となります。僕は今回Acrobat Pro 9を使いました。

まず、スキャンしたPDF画像を開きます。
そして、

メニューの「文書」→「OCRテキスト認識」→「OCRを使用してテキストを認識」を選択します。

テキスト認識の設定を「編集」から「ClearScan」に変更します。
それでOKをクリックして後はひたすらまつのみです!!!!!

このClearScanというのはなかなかの優れものでした。
1.ファイルの向きを整頓してくれる(斜めのものをただしてくれる)
2.画像をOCRして埋め込みテキストを作成してくれる
3.画像を圧縮して最適化してくれる
4.画像内のテキストをシャープにして画面でも読みやすい状態にしてくれる

上記四つの作業を一回でこなしてくれるんです!!
結果、ファイルサイズは165MB→84MBまで圧縮に成功しました。

しかも画像の文字がシャープになったことでiPadとかで拡大表示したときにクリアな文字にみえてとても読みやすいのです!!!

↑↑↑↑↑これがもとの画像の文字です。アンチエイリアスがばっちりきいてるので少しぼけてみえます。
拡大してみるとそれが良くわかるんです。iPadとかのときは要注意です!

↑↑↑そしてこれがClearScan後の画像です。少し文字の形はかわってしまいますが、文字のエッジがシャープになり読みやすくなっています。拡大して読むときは圧倒的にこちらのほうが読みやすいと思います。

ちなみにスキャンを200dpiでしたものをClearScanしたら、画像の劣化とOCRの精度がかなりおちてしまいました。
なので300dpiでのスキャンの方がいいと思います。

という感じで電子化に成功したわけなんです。

iPadの中でも検索ができるし、かなり綺麗にみえるし、本当に素晴らしいです。
これから更にiPadがさらに活躍してくれると思います!!!

スマフォ用のBluetoothヘッドセット購入

Androidを購入してiPhone4との連携もようやくなれてきた今日この頃。

慣れてきた頃でてくるのが諸々の不満。
スマフォは本当に万能で便利なのですが、ありましたよ。不満が。

それは、ずばり電話がかけずらいということです。
iPhoneにしてもIS03にしても、電話にでるために画面をスワイプ操作しなくてはなりません。

これは結構面倒で、
「あ!あ!」
といっている間にきれてしまうこともよくあります。

iPhoneは付属のヘッドフォンがありとても重宝していますが、Androidに電話がかかってきたときにヘッドフォンをはずしてなどもたもたする要因になりかねないので、これは同じものを共有するしかないという結論に達しました。

ペアリングってやつですね。
ひとつのヘッドセットでAndroidでもiPhoneでも同時につかえるというやつです。

さがしたらサンワサプライからBulutoothでよさそうなのがあったので早速購入してみました。
使ってみた感じですが、いいですねこれ!
ペアリングも便利だし、音量も電話のONとOFFも全部このヘッドセットでできてしまう万能さです!!

電話の音声もすごくクリアでばっちり。
鞄とかに電話をいれたまま電話にでれますし、どちらの電話にコールが入っても問題ないし本当に助かります。

悪いところがあるとすれば…なんでしょうね。そうですね
まずMacで使えないところですね。あまりに便利なのでMacのSkypeで使おうとしたら認識しませんでした…
あと、スマフォの方はアプリによって使えたりつかえなかったりあります。
auのSkypeは大丈夫ですが、Android版Skypeだとつかえなかったりいろいろと微妙です。

ただ、電話も含めて主要なアプリはだいたいいけたのでそんなに今のところ困っていないです。
それより便利なところの方が多いのでとてもうれしい限りです。


こんな感じでコンパクトで良い感じですよ〜。

実際に電話するときはこんなかんじです。

↓↓↓この商品のアマゾンのページです
http://www.amazon.co.jp/dp/B003TKQN1S

iPad2が必要か?

発売からいきなり売り切れ状態続くiPad2!
さすがの一言ですよね。僕自身も当然ほしくてたまらないと思っている一人でございます。

今回はとってもありきたりなテーマで日記書きます。
ずばりiPad2は必要か??

先にも書いた通りで、僕自身は必要派です。
でも周りでは「そもそもいらない」「iPad3まち」という考えをもっている方々も沢山いらっしゃいました。結局のところ、正解はそれぞれの本人がどう感じるかで、どれも正解だったりするので、今回は自分の主観にこだわって、自分には何故必要かをグダグダ書かないでビシッと簡潔にかいていきたいと思います。

まず、自分ですがiPhone4とAndroid端末もってます。そしてMacBook Air(以下MBA)も所持しております。ぶっちゃけ、このiPhoneとMBAの相性は抜群なんです。たいていの事はこの二台をもっていればまかなえてしまいます。Flashが見えないとかもないですし、実際の仕事の作業環境と同じアプリを外で使うことが出来る。これは本当に素晴らしく重宝できるポイントで、僕もなくなるととっても困ります。

でもそんな最強の組み合わせでもちょいとばかり弱い部分があります。
それは、ずばり手で絵がかけないということです。

これが出来ということは、仕事をする上ではかなりのアドバンテージになります。
打ち合わせ中メモをとるのはMacでもiPhoneでも簡単にできます。ただ、図を書いたりしたりしなければいけないメモになると極端にこの二つのデバイスは使いにくくなります。iPhoneで手書きメモとれますが、やっぱり小さいんですよね…。

そこでiPad2なんですが、今回革命的にタッチセンサーの感度が上がっています。それにくわえてメモアプリの充実っぷりも尋常じゃありません。幾つかためしてみたのですが、ホワイトボードに書く殴るような図をかきつつ、デジタルの文字入力もできるというものがスタンダードになってきているんです。更に使い勝手のいいタッチペンが物凄く増えたということも相まって、iPad2を使うと打ち合わせなどでペーパーレスを実現出来るんです。しかもネットもみれてカメラまでついているという優れものなわけです。

MBAの時は何だかんだでノートも持参して使い分けていましたが、デザインを見せながら修正するとか、Flashのサイトをプレゼンするとか、どうしてもMacでないと都合が悪い時いがいは十分にメインマシンとして活躍してくれるはずなんです。

あくまで自分の場合ですが、全打ち合わせにMBAをもっていっていますが、iPad2があれば、恐らくMBAをもっていく必要のある打ち合わせは1/3くらいにできると思います。

とりあえず仕事でこれだけ役だってくれれば十分なんですよね。買う価値あるんです。
ただ、それだけじゃないのがiPadの凄いところ、とにかく絵を描くアプリが充実しすぎてやばいんですよね。
自分はグラフィックデザイナーなので、ちょっとしたスケッチをとれる環境というのは必須です。
そういった側面でもかなり必要性があるし、本を読むのもゲームするのも大きい方が良い場合もあるのでiPhoneとTPOでつかいわけることが出来るのも本当に大きい、とっても贅沢なデバイスだと思ってます。

早くほしくてたまらないです〜。
もし、無事に買うことができたら沢山レビューかきます!
よりその便利さがケーススタディでお伝え出来ればと思います。
その方が、今日の日記みたいに漠然としないでわかりやすく理解して頂けると思うのでww
ちなみにスタッフ用ですが。 iPadも持ってます。

めちゃめちゃ簡単なおすすめ日記でした。

iPhoneは裸が一番。

今年の一月にiPhone 3GSを購入してから早いものでもう10ヶ月がすぎようとしています。

最初はどんなことにつかっていいかもわからず、ただAppleのデザインを堪能するだけという日々も続いていましたw

最近ではようやくいろんな機能を自分の生活にあてはめることが出来つつあり、なくてはならない存在に機能面でもなってきています。iPadとのすみ分けもきちんとできてきていて楽しいです。

そんなこんなで、Love iPhoneなわけですww

大切なiPhoneですが、大切にするがあまり購入当初は、かなり頑丈なケースにいれてもちあるいていましたw
ただ、ケースを使っていて思ったのはLoveなdesignのiPhoneが全くもってして見えないということ…。
これではLoveなdesignが自慢できない!という本末転倒な事象がおこってしまったのです。ww

愛情が深すぎるというのも何とも弊害をうんでしまうものですね〜。

そこでTwitterでたずねて見たところ、かなり裸で使用している、いわゆる「裸族」の方が沢山いるということが判明しました。
最初は、なんて無茶な…とか、なんて勇気のある行動…とか、色々思ったりしましたが、結局どんなにケアしても傷はつくし、落としさえしなければ、傷もそんなにつかないということを教えて頂くことができました。

そこからは、もう裸族への欲望が一気呵成にやってきてしまいました!

そうさ!

LoveなdesignなiPhoneは裸で使ってなんぼなんだ!

裸族!裸族!

と、なってしまったわけです。

お陰様で六月くらいからはすっかり裸族です。
裸で使い始めてもう四ヶ月目ですが、全然気になる傷はついてないです。
もちろん大切につかっていて、鞄とかポケットにはそのままいれずにPorterの専用ケースを購入して、それにしまうようにしたりしていますが、そのくらいのケアでずっとピカピカの状態をキープできています。

確かに細かい傷はつきますが、正直まったく気にならないです。
ケースをつけていたときにこすれてついた傷が前面のアルミフレームのところについているんですが、むしろ、そちらのほうがきになるくらいです。

ケースはどんなものを使用しても一ヶ月も使うと傷だらけになるのに、iPhoneは裸でガンガンつかっても見事に傷がつかない。綺麗につかいたいなら、むしろ裸で使うのが一番!という結論に達しました。

そんなところにもAppleの凄さを感じてしまったわけなんです。

裸族は大切なiPhoneを綺麗に使えて、且つLoveなdesignを自慢できるという、何ともスペシャルな方策で驚きです!
今後も裸族でいくことでしょう。

最後にPorterのポーチです。
かなり頑丈にできていて便利です。重宝してます。

TOP

JkZero7

Art Director & Graphic Designer
I love Mac,iPhone&iPad.
グラフィックデザイナーをしています。
日々の出来事や思ったことをゆるめに綴っていきたいと思います。

※本ブログは、自分の複数あるブログを統合するために開設しました。過去の自分のエントリーからも転載することもあります。

※本ブログは、自分のデザインではなく、WordPressのお勧めテーマを使用させて頂きました。